私は臭いに敏感なほうでして、強い臭いや変わった臭いが苦手です。そんな私が飼育前に心配だったことの一つがハムスターの臭いです。
ペットショップで確かめようとしても、他にもいろいろな生体が同じ空間にいるため様々な臭いが混ざっていて、ハムスター一匹だけの臭いが分かりませんでした。
これから飼育を予定される方には同じ心配をされている方に向けて、もしくは、現在飼育中で臭いにお悩みの方に向けて、この記事では、ハムスター飼育での臭いについて、発生の原因と私が行った対策についてまとめてみました。私の経験が参考になれば幸いです。

ハムスター自体の臭い
ハムスターは体が小さいこともあってか、身体はほとんど臭いません。
ハムスターは自分の臭いに敏感な生き物でして、例えばケージのきれいに清掃をして臭いを完全に取ってしまうと、ハムスターは自分の臭いが無くなり不安になってしまいます。ただ、その臭いは人間には分かり難いようです。
実際、ジャンガリアンハムスターやゴールデンハムスターを私の鼻の前に持ってきても、私には特に何も臭いませんでした。ハムスター飼育で発する臭いは、ハムスター生体の臭いではなく、ほとんどが飼育環境に起因する臭いです。
臭いの原因
ハムスターの飼育環境で発生する臭いは以下のようなものがあります。
おしっこの臭い
ハムスターのうんちはほとんど臭わないですが、おしっこは結構独特なな臭いがします。臭います(強調)。ハムスター飼育での気になる臭いは、ほとんどがおしっこの臭いです。
食べ残しの腐敗臭
ハムスターは餌を巣箱等の内に運んで隠して保管する習性があります。保管したまま忘れることもあったりします。この習性が原因で餌として出した生野菜や果物などがハムスターによって飼い主の気付かないところに隠され、そのまま腐ることがあります。もし腐ってしまうと腐敗臭がします。
ハムスターの体臭
ハムスター自体の体臭はほとんどありませんが、わずかな体臭があります。苦手な人にとっては臭うことになってしまいます。また、ハムスターの体が尿等で汚れていたりすると、汚れの臭いがすることがあります。
その他の臭い
その他の臭いとして、餌のペレットや床材の臭いがあります。中には不得意な臭いがするものもあります。私はある床材の臭いが苦手で使わないようにしています。
臭いの対策方法
トイレを覚えさせる
まずはトイレのしつけをしっかりと行うことが対策になりました。トイレを覚えてくれたので、おしっこはトイレだけにしてくれるようになりました。
このため、トイレの砂を交換するだけで、一番の臭いであるおしっこの臭いをほぼ抑えることができております。
トイレ砂をこまめに交換する
上の対策とセットではありますが、トイレ砂のおしっこした部分は、見かけ次第取り除いきます。こうすることで、臭い原因を早めに取り除くことができます。
消臭タイプのトイレ砂を使う
ハムスター用のトイレ砂には消臭を謳っている商品ありますが、きちんと効果がありますのでお薦めです。
私は以前に消臭機能の無い砂風呂用の浴び砂(さらさらの砂)をトイレ砂に用いたことがあるのですが、おしっこの湿りがずっと残ってトイレからの臭いが倍増していました。消臭タイプのトイレ砂を用いると、おしっこがしてあっても、さほど臭いがしませんでした。
床材をこまめに交換する
床材に臭いが移りますので、床材をこまめに交換することも臭い対策になりました。
ただし、あまり頻繁に交換するのはハムスターが落ち着かなくなるので、私は床材交換を週一回のペースで行っています。
水槽タイプのケージを使う
水槽タイプは臭いが籠ると言われていますが、逆に考えれば臭いを外に出さないでくれるということです。臭いを閉じ込めておいてくれます。
私は水槽タイプのグラスハーモニーを使っているのですが、何も臭いがしない状態でケージの扉を開けると、臭いがしてくることがあります。臭いをケージ内に留めていてくれていることを実感しています。
食べ残しの処理をこまめに行う
生野菜や果物を与えた際は、食べ残しの腐敗を避けるため、食べ残しはすぐに撤去するようにしています。
私は、与えてから目安2時間後にも残っていた場合は撤去するようにしています。また、巣箱の中等に運んでいる場合もあるので、巣箱の中やハムスターは餌を隠しそうな場所に食べ残しが無いかチェックするようにしています。
牧草の臭いでごまかす
他に手が無いときの手段としてネットで目にしたので試してみたことがあります。床材に牧草を使用し、牧草特有の草の臭いで嫌な臭いをごまかす方法です。
ただ、正直あまりお薦めではありません。牧草の臭いが結構きついので、私は牧草の臭いに悩むことになり、結局直ぐ止めました。臭い対策としては本末転倒でした。
NGな臭い対策
一見よさそうですが、行ってはいけない臭い対策があります。
ハムスターを温水のお風呂に入れる(NGな対策)
これは厳禁といわれています。体温調整が苦手で体が小さいハムスターにとっては、体が濡れることは生死に関わることです。
芳香剤(NGな対策)
人間にとっては軽微な影響でも、ハムスターのような小動物にとっては影響大きいことはあります。特に臭いに敏感なハムスターにとって自然でない臭いは好ましくない可能性があります。
「ハムスター飼育の臭いについて!種類別の原因と対策」のまとめ
以上私が行っている対策をお伝えしましたが、臭いの原因のほとんどはおしっこです。また対策も実は特別なことではなく、こまめなお手入れに気を付けている程度の話です。
こうすることで、飼い主側の臭い対策になるだけでなく、ハムスターにとっても衛生的な環境になりますので、両者にとってメリットがあることになります。
実際、臭いはさして気になりません。
では、よいハムライフを!
コメント